松尾匡のページ

2001年英国ショップモビリティ関係者招聘講演


すべての人に優しいまちづくり シンポジュウム
−タウンモビリティ先進国イギリスの現状−

日時:2001年10月13日(土)18:00〜21:00
会場:福岡市健康づくりセンター あいれふ
参加者:52名


■スティーブ・カーリン(ウルフランショッピングセンター)

(ウーバーハンプトン市の概要)

パートナーシップの確立が運営上、管理上、中心市街地の活性に重要な役割を果たす。
その動きは1980年代初期に始まり、2つの段階を経て変遷。

背景:
1960年代、都市、まちが古くなり再生の必要性がでてきた。また自家用車の問題も深刻になった。
再生のための広大な用地を確保するのは困難だった。そこで、土地所有システムを改正し、土地確保の為、土地所有権を市も持てる様にした。

1970年代〜都市再生の問題 パートナーシップの必要性はどこにあるかについての議論がなされた。
目的を持ったショッピングセンターが生まれた。中の店舗はショッピングセンターに賃貸料を支払い、ショッピングセンターオーナーは管理(安全、清掃など)を行う。単一所有者によるショッピングセンター管理システムが確立。

1979年新政権になり開発に関する規制緩和が行われ、投資家は郊外型ショッピングセンターに投資できるようになった。1979年以降大きな5つのショッピングセンターができる。消費者、小売業者に喜ばれ、投資家にも好条件だった。1980年代初頭イギリスは不況に。投資家は中心市街地より郊外型ショッピングセンターの方が安く投資できた。しかし郊外型ショッピングセンターは非常に大きな影響を与えた。投資家も市も中心市街地に対して関心が薄くなっていった。中心市街地から小売業者が移動した。中心市街地は空店舗が増え消費者も中心市街地は人に優しい場所だと考えなくなった。不況も手伝い、人々も中心市街地から離れていった。(中心市街地衰退時の画像)

行政レベルでの改善を図る必要性が出てきた。市当局も、投資家も地元の人々も不満を抱え一緒に何かをしなければいけないと思うようになった。中央市当局の呼びかけで始まり、フォーラムが開催され、中心市街地に関するマネージメントが議論され、中心市街地パートナーシップの考えが提案された。と同時に問題も出てきた。罪を誰かになすりつけたいイギリス人。悪いのは地方自治体?行政?人を呼び込めない小売業者? 資金提供者は?

市当局開催のタウンフォーラム
 管理等を行うタウンセンターマネージャーを設けた。
 安全できれいなまちにすることにより市を再生。その一環として監視カメラを設置。衰退の理由として落書きにより景観が損なわれたことがある。監視カメラを設けたことで、交通量の監視もでき、信号を調整できるというメリットもでた。中心市街地のビジネス街も危機感を持っており、50%の資金提供を行った。

ローカルレベルで始まった再生はまちをきれいにし、中心市街地への再投資も始まった。郊外に行った消費者を呼び戻す努力を行った。

1990年代中頃、郊外型ショッピングセンターは中心市街地にメリットがないという事になり1996年に郊外型ショッピングセンターに対する制限を行う為の法改正が行われた。結果として、投資家も再検討し、中心市街地に投資が集まってきた。

ウルフランショッピングセンター(中心市街地のショッピングセンター)

中心市街地への再投資が行われ、中心市街地の再開発が確立。パートナーシップをいかに築くか再検討され、パートナーシップの確立が重要だということが確認、認識された。パートナーシップには利害関係を持つすべての人が関わるべきであると確信した。ビジネスを行う人も、中心市街地の恩恵を受けているし、市当局も同じ。住んでいる人もすばらしいまちになり、必要な施設も揃って喜んでいる。交通弱者にとっても、すべての人に優しい中心市街地になっている。衰退の責任が誰の問題かという点は解決していない。
皆、自家用車を持つので他の中心市街地との競争はあるが、定期的に中心市街地を改善させる必要はある。

パートナーシップ第2ステージへ
現在は、パートナーシップを確立し不況を脱したので、再生の第2弾に入っている。自分達が何を求めているのかを明確にし、何をしなければいけないかを把握する必要がある。
・地理
・人口
・ニーズ
  人々のニーズにより、資金もなく始まったが、組織がつくられ資金提供もうまく行きシティセンターマネージメントカンパニーが設立された。年に2〜3回の理事会でビジョンを決定。そのビジョンに基づき、目標をどの様に達成するか、そのためにどの様に動くかを決めている。

  展望と意志は今後の計画(どの様な、いつ、資金など)で決まってくる。
市は今後の計画を良く聞くように義務づけられている。

1993年の運営費は一年間で5万ポンド。これから2〜3年の内に50万ポンドに増加される。
共に協力して、コミュニティに価値をもたらしている。パートナーシップを維持するのは難しいが、何とかして合意を求めていく。

その他の都市
  バーミンガムの中心市街地の管理はうまくいっている。自治体、ビジネス、教育などすべての人が関わりパートナーシップを築いている。これから何をしたいのか、ビジョンをつくり進めている。
 

■リンダ・フェルトン(英国ウーバーハンプトン市 担当者)
  ショップモビリティについて
自身は交通弱者のアクセスについて担当、ショップモビリティの担当
 1992年ショップモビリティのロゴを作成。

ショップモビリティの経緯
 1970年代、主な商店街には、公車、緊急車両以外の車両進入が制限されていた。交通弱者はショッピングセンターに行けないとの不満に対して緊急車両レーンをつくりショッピングセンターの近くに駐車場をつくると法改正をおこなった。しかし、法改正後も、視覚障害者や聴覚障害者、子供のいる親などからも歩行者専用道路に車両が入るのは危険という声が上がった。
 そこで、緊急車両以外の車両は進入禁止とされ、交通弱者のための駐車場は廃止(歩行者天国化の状況の画像)。同時にショップモビリティが設立される。車両進入が可能で、ショッピングセンターのある場所にショップモビリティ・ステーションを設置した。

(右の矢印がショップモビリティのステーション。ウルフランショッピングセンターの一角。自動車道路をはさんだ向いがわ、左の矢印のところに、高齢者・障害者専用の駐車場がある。)

中心市街地を走るバスの巡回サービスも利用できる。バスは無料、低床、内部に段差なし。バスの利用者は歩行障害を持っている方が中心。自宅からショップモビリティ・ステーションまで送迎してくれるサービスもある。リング&ライドというサービスは自宅から行きたいところへ運んでくれる。ウーバーハンプトンのタクシーはすべて車椅子に対応できる。(交通システムの画像)
 

ショップモビリティの開設当時の費用
 既存建物改装 約1万ポンド(約160万円)
 経常費    約7万ポンド(約1120万円)
すべて市当局が負担。


(ステーション外観)
  
運営
 フルタイムマネージャー1人+アシスタント4人(市当局の人々)

ボランティアの採用ができなかった。理由)ボランティアで来た人が子供に対して、障害も多く、知能的にも劣るという差別的な態度であったから。ボランティアの信頼性が欠如していたので採用できなかった。車椅子利用者から付き添いの依頼をされてもボランティアが来ないとなると依頼者は傷つき、ショップモビリティも信頼を失う。
個人的に顧客リストを持つスタッフもいるが、ショップモビリティ利用者のほとんどが一人で利用している。

機材
開設時  電動車椅子 4台  電動スクーター 8台  手動車椅子 6台
現在         6台         26台       30台
  
まだまだ、機材は足りない。
車椅子や電動スクーターを所有する際、イギリスでは体格の事を考慮しなければならない。車椅子の幅を様々な種類揃え、電動車椅子は自分で操作するものと、介護者が操作するもの、どちらからも操作可能なものとあり、電動スクーターも同様で、最高体重203kgまでの人が利用できるものを所有している。許容重量を超えて使用すると、モーターが壊れ維持管理費が増える事もあり、準備できるものは準備している。

小売り業者とウルフランショッピングセンターとのパートナーシップを組んでいる。他の店舗よりも遙かに安い賃貸料で、近隣の店舗からも支援を受けている。

マンダー・ショッピングセンターの寄付で、身体診断書、条件、報告書(事故等)の登録パッケージを作成。

利用者はパンフレットを読み、署名してサービスを利用する。利用者も利用の際の責任を持つ。使う側の責任があるということは小売業者にとっても安全を確保でき、また事故報告することによって、事故処理ができるし、利用者も理解して利用しているということが分かる。

小売業者は機材を購入しチラシを付けて寄付してくれる。ショップモビリティ・ステーションでも献金箱を置いたり、工芸品、寄付された本、ビデオの販売をしたりして資金調達をおこなっている。クリスマスにはラップルという富くじを発売している。(資金集めの画像)

ショップモビリティの開設時の利用者は6人で、2001年10月現在は2,500人。一日平均約50人がサービスを受ける為に来ている。

水曜日は年金支給日で、小売業者も高齢者に10%オフで対応するため、約70人が利用する。時間差で来てくれるので助かっている。ショップモビリティはまちを再活性できると証明できた。また、ショップモビリティ利用者はウーバーハンプトン周辺の人や、その家族、立ち寄り先の人等で、別の意味で観光の目玉になっている。

 中心市街地にとってのショップモビリティによる追加収入の調査を行ったところ、6年前のデータでは約25万ポンド(約4,100万円)の追加収入になっていた。6年前からまた登録者が増えているので追加収入の額もアップしていると考えられる。

小売業者は「障害者はお金を持っていない」と思っていたが、間違っていたことが証明された。手当を受けていても、日々の生活は行っているので、衣料品や食料品の購入はある。また、障害を持っていてもフルタイムで働いている人もいるし、年金ももらっている。

ショップモビリティ・ステーションの受付の高さを低くしたので、車椅子などに座ったまま直接対応できる。

ショップモビリティの利用者は家族や友人と一緒に来る。買い物について来る人はお金を使うので、ショップモビリティに来る人はお金を使う。ショップモビリティがなければ他の市へ行く人達を引きつけることができない。

運営がうまく行きスペースが不足しはじめたので、拡大の計画を立て、市から9万ポンド支援してもらった。
  新しいショップモビリティ・ステーションでは受付を立った人用に高いものと、座った人用の低いものを用意している。
待合室も改善した。買い物の後にバスやタクシーを待つので待合室の窓を大きくして、バス、タクシーの来たことがすぐに分かるようにし、買い物したものを置く棚を作った。電動スクーターでは一度に変える量が少ない為、利用者は3〜4回往復している。巷では、その地域の為に買っているのではないかと言われている(笑)。
地下室には50台のスクーターの修繕・保管・充電ができるスペースがあり、電動スクーターの移動のためリフトを設置している。

私のその他の仕事。(画像)
計画方針として、すべての建物にアクセスできる様にするというものがあった。建築計画は建築家と開発士、ディベロッパーで行い、開発計画は建物と建物の間の空間まで考慮していった。
歴史的建築物で現在は銀行の建物は入口に階段があったが、なくしてもらい、工事費は銀行が負担をした。まち中の椅子は立ち上がりに困難を伴う人の為にデザインされ、ポストは移動させようとしていたが、視覚障害者の目印となっていたためそのままの位置に残している。
ある薬局ではスロープを設けた。売り場面積は少なくなったが、誰もが入る事ができる様になったため売上げは上がった。
ウルフランセンターでは、車椅子でアクセスできると言うことは誰もがアクセスできると言うことで、デザインの面から段差をなくすように設計依頼した。
日用品の店舗は品数を減らし道幅を広げた為、消費者にとっては買いやすい環境になった。車椅子、電動スクーター利用者が手に取りやすい位置に品物を置いた事もあり、売上げは伸びた。

雇用、サービスなどに関する障害者差別禁止法もでき、21世紀を迎える準備はできていると思っている。
 

**************************************************
質疑応答

Q:ショップモビリティ開始時、障害者の立場からスタートしたのか、ショッピングセンターの売上げを考えてスタートしたのか?
A:交通弱者に対して、行ったのが始まり。

Q:ウーバーハンプトン市は福岡県ではどのくらいの規模の都市になるのか?
A:久留米市の人口規模は似ているが、エリアの規模としては異なる。ウーバーハンプトン市は久留米市よりもエリアが広いと思う。

Q:1997年に労働党に政権交代し新交通政策が行われ接続可能な交通を統合するというような動きになったと思うが、それがショップモビリティに対して追い風になったのか?
A:ショップモビリティはすべての人にアクセスできるまちとして市当局が率先して行った点が一番大きかった。中央政局の前に市当局があった。

Q:DDA(Disability Discrimination Act 障害者差別禁止法)の施行により何かプラスになった点は?
A:DDAの話は時期尚早。ショップモビリティの方がDDAよりも前にその様に動いてきた。平等なアクセスを!という認識は高まってきた。
Q:法的な裏付けになったのか?
A:Yes.16年間やってきたことを支持してくれたものではあった。

Q:ショップモビリティのエリアのサイズが3万人〜5万人程度の小さいまちで行う場合はどうか?中心商店街は厳しい。イギリスで小さい都市で成功している事例は?
A:小さくても可能。ショップモビリティ協会という組織があり、詳細の指導を行ってくれる。規模が小さいときはパートタイムで行っている。ショップモビリティのエリアは半径800m、総面積10万F。電動スクーターで十分行ける。雨の日は、スクーターごとにレインコートを貸し出している。

Q:ショップモビリティで事故はあったか?
A:大きな事故は全くない。利用者はそれなりのチェックを受けた後でなければ登録されない。
**************************************************
 

/ 参加者アンケート集計

性別 (男性12名・女性10名)
年齢 □10代/0名 □20代/17名 □30代/5名 □40代/11名 □50代/3名
□60代/0名 □70代以上/0名
職業  □会社員/9名(事務 営業サービス コンピューター/2名
クリエイティブ職/2名 その他         )
□専門職/3名(介護/1名 福祉/2名 医師 看護婦 その他            )
□公務員・教員・団体職員/9名(まちづくり関係/4名 都市整備関係 その他/1名 商店街振興          
□自営/2名(商店街関係(井尻     商店街) その他          )
□アルバイト・パート □学生/7名 □専業主婦/2名 □無職/1名 □その他
 

1. タウンモビリティについてどう思われましたか?
・ 可能ならば実現したい。
・ なかなか良い試みたど思います。
・ 大変すばらしいこと思います。
・ 大いに発展して欲しい。
・ これからのまちづくりに必要だと思います。
・ 不勉強で、初めて聞くことばかりでしたが、これから高齢化社会となる日本においても取り入れていく価値があると思いました。
・ 実現するまでの工程が難しいのではないか?現社会へのアピールが必要。
・ 福岡市(県)としてどの様に取り組もうとしているのかビジョンを知りたい。
・ 日本でタウンモビリティを成功するにはかなりの努力が必要だと感じました。
・ 日本でも早くネットワーク化できるくらい増えていけばよい。まず、道路の問題(平坦ではない)を解決しなければ。
・ すべての人々が平等であれる為に障害者も健常者も関係なく、ショッピングが楽しめる方法であると思われたし、このタウンモビリティがあらゆるところへ広げることができればよいと思う。
・ 最近よくまちなかでスクーターに乗った人を見かけるようになった。交通機関は地下鉄が利用できるのでその沿線の人は限られる。公共若しくは個人店で貸し自転車のように手軽に借りられるようになって欲しい。日本では大型センター(ショッピングセンター)の利用に限られる。
・ すばらしい取り組みだと思います。もっと積極的に各地で行うべきだと思います。
・ 人が人らしく生活できる環境がもっと増えて行くべきだと思います。いろんな職種の方達のそれぞれの視点から関わっていけるものだと思うので、特定の人が関わっていくのではなく、住民みんなで取り組んでいきたいです。
・ 理想ですね!
・ 外出することが困難な障害者や高齢者にとって、日常生活用品の買い物は宅配という方法に頼ったり、誰かに頼んで買ってきてもらっているのが現状です。しかし、多くの移動困難者(障害者・高齢者)は「できることなら外出して、自分で品物を手にして確かめ、またショッピングを楽しみたい」という重いが強くあります。そこで本日の講演の中で紹介されたタウンモビリティ(ショップモビリティ)の導入を是非、私たち市民の手で実現したいと思いました。
・ 導入には行政主導でやれると思いますが、後は利用者となる人達の意識の問題ではないでしょうか。日本の場合どうしても「他人の世話になりたくない」=「他人には迷惑をかけたくない」という発想が残っていると思います。ただそこさえクリアすればまちの活性化に寄与すると思います。
・ 今まで何となくでしか理解していなかったが、具体的なサービスの内容を上げてもらえたので更なる理解ができた。福岡でも最近になって地下鉄などでもみることができるエレベーターなどを利用している人を見るともっと必要だと思う(どこのエリアでも)。
・ 全ての人々が住みよいまちで暮らせるよう私たちも努力していかなければいけないと思った。
・ ステーションが是非必要。
・ 興味がある。
・ 必要。
・ すばらしいの一言です。地域の人々、國全体に皆が楽しく過ごせるよう浸透していければと思います。
・ 実現すべきだと思いました。晴れた日にお年寄りとまちを歩ける天神、とても理想なのでは。
・ 高齢者、障害者の社会参加と商業活性化が同時に行えるのではないかと関心を持っている。
・ 大変良いものだと思う。これからの都市(まち)の在り方の一つとして日本においてもこれから先、注目されると思うし、重要なことであると思う。
・ 移動の質を同化させる良い手段だと思います。
・ 高齢社会には必要なことだと思います。
・ 私のタウンモビリティの興味の中で、ただのボランティア、親切、経済的なことを犠牲にしてやっていると言った少し悪いイメージを少しだけ持っていましたが、それどころかビジネスモデルとなれるぐらいにあらゆる人に対して満足をもたらす素敵なことなのだなぁと思いました。
・ ずっと雑誌などで気になっていましたが、実際どの様な活動なのか分かっていませんでした。今回聞きまして実現するにはもっと様々な人の協力と意識の強さが必要だと思いました。どの様なまちでもタウンモビリティの考え方さえあればもっと変わっていくと思いました。
・ 非常に必要性を感じました。これから先、高齢化も含めて車椅子の増加、必要性というのは大きくなっていくと考えられます。それに向けても大切な事だと考えますし、それ以外の問題で障害を持った人が健常者と同じように買い物を楽しむ権利というのは大切にすべきだと考えます。
・ 商店街に付加価値を付ける様々なポテンシャルを備えた試みだと思う。
・ 必要であるがなじみがない。“タウン”だけでなく中山間地でも電動スクーターは着実に広まっていることに目を向けるべき(むしろメインは田舎の方かもしれない)。
 

2. 身近な商店街の現状はどの様になっていますか?
・ 現状としては何もされている状況です。
・ 井尻商店街:密度は高いけれど商店街としての雰囲気も残っているけれど道が非常に狭く自転車での通行も激しいため交通弱者をいとわずただの歩行者が危険を感じるような状況。
・ 長大商店街では歩く抵抗が大きい様子。
・ 私がよく利用するのは香椎と西新の商店街であるがどちらも高齢者や身障者には利用しにくいものであると思う。改善すべき点は多くあると思う。
・ 中心市街地に少しずつ客が戻ってきたような気がするが、中心市街地は更なる努力が必要な気がする。
・ 道幅が狭い、歩行者が歩くのが精一杯。もっと道が広くあってしっかり歩行者通路と車道の区別が付けばいいと思う。
・ 以前の活気(買い物客)はなく寂しい限りです。
・ さびれている。
・ まだまだ不十分。スロープなどの設備があっても利用者のマナーが悪く、有効活用されていない。
・ 道幅が狭くあまり活気がない。車の交通量が多い。
・ 実際にはまだタウンモビリティにはなっていないためか、利用できる人も限定されているように思う。(西新中央商店街)
・ 大変狭くその上車両と人が同じ道路上にあたるため事故が起きかねない状況。(吉塚商店街)
・ 道が狭くなかなか車椅子でのショッピングがスムーズにはできません。
・ 老朽化
・ ごみごみしている。店自体が狭いし、人が多い。自転車が多いので歩きづらいのがいつも困るところです。ガイドヘルパーをしているのですが「人」の目が痛いです。
・ 道に商品が置いてあったり道幅が狭いところが多い。自転車等の乗り入れなんかも多い。
・ 川端商店街はスクーターは動きやすいと思いますが、西新は無理かな。
・ バリアフリーなど考えられた歩道やデパート、ノンステップバスも以前よりはみられるようになったものの活用している人をほとんど見かけない市広い歩道があっても駐輪されていたり、ゴミが捨てられている為に実質的に車椅子が通れる程の幅があるとは言い切れない。
・ 高齢者が多い地域なのに高齢者に対する配慮をしていない。
・ リバレイン、川端商店街のタウンモビリティの拠点の話はいかがなのでしょうか。市内の中でもそこがぴったりのように思いますよ。
・ 30〜40年前に比べると人の流れはかなり減ってきている。
・ 地元で車椅子の方を見たことがない。
・ 大型店進出の影響で商店街の本来のカラチは失われ独自の雰囲気、心の通る街が少なくなった。
・ 北九州の古い商店街はまだまだですし、デパートの中も空間が狭いと思います。
・ 人通りが少なくなっている。街が末期のガンのようだと思う。
・ さびれてはいないと思う。もちろんタウンモビリティはない。しかしボンエルフはある。
・ 「自転車置き場」、「休憩所」、「公衆トイレ」等のレベルで不備があると思われ、「電動車椅子」、「電動スクーター」等が通るスペースがない。
・ 割と賑わっているようには見える。しかし自分達若い世代はあまり利用しない。一ヶ所で全てがすむスーパーなどの方がいいから。
・ 寂しい。
 

3. 商店街やその他まちづくりに関してどの様になれば良いと思いますか?
・ ユニバーサルデザインについて様々な考えで意識している状況なので、やはり誰にでも優しい空間づくりができればいいと思っています。
・ タウンモビリティのように商店街やまちに人が出かけてくる(まちを人が歩き回る)事を楽しく簡単にする新しい基盤が揃ってあらゆる人がまちを、商店街を、日常を楽しく感じられるようになればいい。
・ デザイン面を重視し、いろんな方々が楽しくショッピングができるまちになればいいですね。
・ 抵抗なく歩ける仕掛けが必要です(歩行階段、休憩施設+交流施設)
・ 高齢者や身障者に対してはもちろん全ての人間に対してやさしいまちづくりがこれから先の日本において必要になってくると思う。
・ みんなが楽しめるまちになればいいと思う(買い物だけではなく、ふれあいや情報の場に)。
・ 買う、買わないにしろ、休みの日には出かけたいまち。
・ 誰でもどこにでもアクセスできるように改善できればよい。
・ 高齢者に優しい社会システムが整備されたまちになると良い。
・ 常設のタウンもビリティーは弱者にだけでなく全てに動きやすい、住みやすいものになると良い。
・ 商店街に車は立入禁止にしてみればよいのでは?誰もが安心して気軽に外出できるまちになると良い。
・ 交通弱者その他の人達に対するこのようなサービスを商店街以外でも設けて、誰でもどんな人でも移動しやすいまちづくりをやって欲しいと思った。
・ 天神の街を見てみると、あまりにも若い人向けになりずぎていて若い人しか受け入れてないというイメージが強いと思います。もう少し多様な年代の人々に対応したまちづくりをすべきと思います。
・ 年をとっても、障害があっても楽しく自由に買い物ができ生活ができるまちや商店街になってほしいと思います。それは全ての人に優しいまちづくりにつながることだと思います。
・ 再開発
・ 誰でもが安心して使える場所ではないので、そこを変えていかないといけない。何よりも多くの人が障害のある人を「障害者」として特別視しているのでそこからの変化も必要になると思う。
・ 商店街というよりも地域の人々とのコミュニケーションをどうとるかが課題だと思う。
・ 現状で多く利用している人々の視点からだけでなく利用したくてもできない人々の視点も大事に考えどういったことやものが必要なのか情報を集め、それを反映したまちづくりを行っていければよいと思う。
・ 商店街自身の努力が足りない。
・ 街中で電動スクーターや車椅子に乗った方をよく見かけるようになりましたが、道路本位で舗道をもっと通りやすく広くならないものかと思います。
・ 高齢者や身体障害者、交通弱者など郊外大型店にはなかなか行きにくい人達を、中心市街地に戻す努力をしなければならない。そのために今後タウンモビリティの果たす役割は大きいと思う。
・ 全ての人々が楽しめる街であって欲しい。障害のある方々、高齢の方、子供なども自由に行動、歩行できる場所であって欲しいです。
・ シルバー社会を考えたまちづくりが必要。
・ 商店街を中心として、若い人や老いた人やいろんな方々のパイプ役になればと思います。
・ やはり商店街に車がない方がよい。コミュニティがあって安全な街だと安心できる。そのような理想に近づければよいと思う。
・ 少なくともお客様が(障害のある方も含め全ての方)不自由なくより快適に街を行き交うことができる施設・設備を用意したい。
・ タウンモビリティーを実施しようと考えても、商店街すべての店主がその気にならなければ一部だけでは効果が小さい。そういったところで本日話のあった、土地、建物、店の所有者が異なる三重構造というのはよいアイデアだと思う。これが実現できればよいと考えます。
・ このようなタウンモビリティがより普及し、商店街に限らず都心部、住宅地などでも利用されるようになれば住みよいまちになると思う。
・ 需要と供給の問題。旧来型の商店のストリートではすでに絶滅種。駐車場がいらないことを逆にアピールすべき。
 

4. この講演会は何で知りましたか?
□ チラシ □新聞 □テレビ □ラジオ □雑誌 
□ 知人の紹介/24名
□ その他/9名( 実行委員会メンバー、タウンモビリティを実現する会、福岡市の方より、デザイン都市FUKUOKAを創る会、インターネット(タウンモビリティ通信e-mail)       )
 

●今回の講演会に対する感想などご自由にお書き下さい。
・ とても分かりやすくて勉強になりました。自分の勉強不足には頭が痛くなりましたけど・・・。ありがとうございました。
・ 私はタウンモビリティのことに興味は持っているけれどまだそのことを詳しく(ほとんど)知らないという状態でこの講演会に参加しました。それでも非常に分かりやすかったし、沢山の質問がでてきたことにも驚きましたが、それだけ真剣に考えている人がこの福岡にいることを深く受け止めています。もっとタウンモビリティのことを知りたい、関わりたいと思う良い機会になったと思います。このような動きをもっと沢山の人に知ってもらう(フライヤーをデパートで配ったり、スクーターのデザインコンペを行ったり(まだまだ偽善者のデザインとして受け取られてしまうから)学生や、デパートのスタッフにも)事がまず第一歩だと思います。ありがとうございました。
・ いろんな面で参考になりました。
・ 実感のあるお話が聞けました。パートナーシップの手法が課題となりました。
・ 大変関心でした。初めて知ることも多く、勉強させてもらった。これからもタウンモビリティについてもっと詳しく知ろうと思った。
・ 最後の久留米大学の先生のショッピングセンターのお話でよく分かりました。
・ 幹事の方お疲れさまです、大変でしょうが、がんばって下さい。
・ とても勉強になりました。
・ 初めて参加させてもらい、興味津々にお話を聞かせてもらいました。勉強することも問題の改善もたくさんあるんだと感じ、今後に生かしていきたいと思いました。
・ 具体的な内容が多少分かった気がします。
・ センターまでの交通の仕組みができていて勉強になった。
・ とても分かりやすく、面白い講演会でした。
・ イギリスの事例から分かったことは、タウンモビリティというのは単に高齢者、障害者対策でもなければ、単なる商店街の活性化でもなく、互いに結びつきあっているものであることを改めて認識させられました。
・ 「すべての人に優しいまちづくり」のキャッチフレーズのように、私たちのまちでも「タウンモビリティ」を市民の手で是非実現したい!との意を強くしました。
・ ちょっと難しい。
・ すべての人がタウンモビリティの良さを知っていかないとなぁ、と改めて感じました。実際に成功している例もあるし日本は日本の、福岡は福岡独自のまちづくりに参加していきたいです。ありがとうございました。
・ すごく面白かったです。また開催して欲しいです。
・ 「すべての人に優しいまち」というものは言葉としては良く聞くものであるしまちづくりのキーワードとなっていますが実際に成功例を見たのは初めてだったので大変勉強になりました。新たな視点を加えて今後まちづくりを考え、さらに着手できたらと思います。
・ 十年やっているところの実態を聞けて参考になった。
・ とても講師の方もすばらしく質疑も内容が深く大変参考になりました。21世紀に向けてのまちづくりを国際的に色々な角度でこれからも聞きたいです。
・ 大変良かったが時間が少ない。
・ 勉強になりました。ありがとうございました。
・ スライドに出た資料など、もう少し配付資料があるとありがたい。
・ イギリスから人を呼ぶにしては会場の席数が少ない(もったいない)。圏域内すべての社協、福祉(行政)、NPO、商工会議所、観光協会などが参集してあるべき内容だと思いました。でも規模が小さいと質問が出やすいので、これは良かったと思います。

ご協力ありがとうございました。

デザイン都市FUKUOKAを創る会/タウンモビリティを実現する会
 

 

 
「タウンモビリティ」へもどる

ホームページへもどる