松尾匡のページ

 用語解説:右翼と左翼


 本サイトのエッセーなどでは、「右、右たらず。左、左たらず。」という現状をしょっちゅう嘆いている。どうも、世間の右、左の基準と、自分の基準がかなりズレているようなのだが、元来の筋を通せば私の基準になるはずである。ここでは、このサイトで、「右翼」「左翼」という言葉が何を意味しているのか、簡潔に図式化して説明しよう。

【世界の切り分け方が違う】
 右翼と左翼の違いの最大のポイントは、世界を切り分ける見方の違いである。稲葉振一郎さんの新著で紹介されている田島正樹氏も似たようなことを言っているようだが、もっと大胆にすっきり図式化するとこうなるだろう。
 世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、その間に本質的な対抗関係を見て、「ウチ」に味方するのが右翼である。
 それに対して、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、その間に本質的な対抗関係を見て、「下」に味方するのが左翼である。(図1)

 私見では、これが本来の右翼と左翼の定義であり、これ以外の定義はあり得ない。

【敵が自分と同じ分け方だと思う】
 ところがややこしくなるのは、まずもって、右翼も左翼も自分の切り分け方を当然の土俵のように思い込んで、相手との対抗軸を組み立てていることにある。お互い敵である相手が、自分と同じ切り分け方を共有して、自分と逆側に立つ者と考えるのである。(図2)
 すなわち、左翼の考える敵=右翼は、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、「上」に味方する者とみなされている。
 それに対して、右翼の考える敵=左翼は、世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、「ソト」に味方する者とみなされている。

 他人を攻撃するときの「右」「左」というレッテルが、多くの場合、外から見て非常に違和感のあるレッテルになるのは、これが原因である場合が多いと思う。

【「上」に味方するのは「逆左翼」】
 しかし事態をもっとややこしくしているのは、このみなし方がただの誤解やレッテル貼りではなく、本当にそういう立場に立つ者が少なからずいることである。
 世界を横に切って「上」と「下」に分けて、「上」に味方する立場の者は、たしかにいる。端的にはホリエモン達のイメージである。
 しかし本来はこれを「右翼」と呼ぶのは間違いである。本当の右翼ならば、「ウチ」の内部では、共同体としての団結と助け合いを求める。したがって、その団結を乱す競争は制約しようとするし、共同体が「上」と「下」に分裂していくことを肯定したりはしない。
 だから彼ら「上」に味方する立場の者は「右」なのではなく、切り分け方を左翼と共有する、いわば「逆左翼」と呼ぶべきである。

【「ソト」に味方するのは「逆右翼」】
 また、世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、「ソト」に味方する立場の者も、たしかにいる。端的には、平壌政権擁護派をイメージすればよい。
 これも本来は「左翼」と呼ぶのは間違いである。切り分け方を右翼と共有する「逆右翼」である。本当の左翼ならば、どの国であれ、虐げられた民衆に連帯して、それを支配する「上」の者とたたかう立場に立つはずだからである。

【「逆左翼」を自覚しない右派が問題】
 しかし「逆左翼」も、それを自覚して徹底すれば、まだましである。同じ1ドルを持ってくるお客様は何人(じん)でも同じお客様として扱う。こきつかえるなら何人(じん)でも同じように雇う。どの国の人からでも出資を歓迎し、どんな肌の人が取締役に入ってきてもいっしょにやれる。世界中の誰とでも分け隔てなく取引する。これができるならば、それは一つの徳、「商人道」である。
 真の右翼の方も、徹底すれば、それはそれでまた別の一つの徳である(私はとらないが)。身内である同胞のために互いに深い責任を感じて最後まで尽くしあう。時には同胞のために命も捧げる。これは「武士道」につながる。
 困るのは、本当は「逆左翼」なのに、それを自覚せず、自分は世界を縦に分けて「ウチ」に立つ右派だと思っている者が少なくないことである。こんな立場が蔓延すると何がもたらされるか。「ウチ」の内部に格差と競争を持ち込み、共同体精神をブチ壊しておきながら、他方で、顧客や取引先や出資者や従業者を、国や民族で分け隔てして扱うことになる。「ウチ」も蹴落とし、「ソト」も食い物にし、結果として残るのは「力だけが正義」という原理だけである。確実に世の中は腐敗していくだろう。
 これが「小泉系」のもたらした風潮なのだと思う。

【「逆右翼」を自覚しない左派も問題】
 同じことは左派側にも言える。「逆右翼」も自覚して徹底すればそれはそれでたいしたものだ。典型的には、どこかの発展途上国の未開発地域の伝統村落に惚れ込んで、くらしぶりも習慣も同化して骨を埋める人。
 他方で本当の左翼には左翼の道義がある。この立場からは、世界のどこであれ、「上」の者の強くて不正な力にひるまず、弱者に分け隔てなく手を差し伸べる態度が目指される。
 たとえば、中国の労働者の賃金が上がり、労働条件がよくなった方が、日本の労働者も競争が緩んで楽になる。中国の消費者運動が発展した方が、日本の消費者にとっても安全になってトクになる。しかし本当にそれをやろうとすると、中国共産党の支配とぶつかる。だから民衆どうしが分け隔てなく助け合って「上」の不正とたたかったならば、めぐりめぐって自分のためにもなる。
 これは「逆左翼」に徹したときの商人道と同じ構図である。世界を横に切る図式に立つ限り、「上」に立とうが「下」に立とうが、人を国や民族や身分で差別せずに、すべての人間を個人として尊重する道徳観が身に付くのである。
 困るのは、本当は「逆右翼」なのに、それを自覚せず、自分は世界を横に分けて「下」に立つ左派だと思っている者が少なからずいることである。9.11テロの犠牲者には子供もお年寄りも貧しい人々もたくさんいるのに何の同情心も持たず、アメリカはみな敵とばかり喝采する心情の者。発展途上国の政府や因習による人権抑圧の犠牲者に対して、「先進国の欧米流価値観で介入してはならぬ」と言って、見て見ぬ振りをしておきながら、自分はちょっとでも権利を侵されると、欧米流民主主義体制のおかげで最低限守られた立場を使って、政府にも因習にも逆らう。結局こんな立場は、途上国から比べれば豊かで人権が守られ、アメリカから比べれば保障を受けている自己の既得権を守ることだけに汲々とする、身勝手な態度につながるだろう。

【反米がもたらしたネジレ】
 どうしてこのようなへんてこなネジれた立場が生じたのだろうか。
 大きな原因の一つと思われるのが反米図式である。戦後すぐの日米関係は、図3のようなものだっただろう。圧倒的に豊かで強いアメリカと、貧しくて弱い日本である。ここにおいて、日本の側に立ってアメリカとたたかう立場は、世界を横に切って「下」に味方する左翼の図式にすんなりとはまっていた。

 しかし、やがて日本はアメリカに匹敵する経済大国になり、他方でアメリカも中間層が分解して膨大な貧困者の実態が伝わるようになってくる。すなわち、図4のようになったのである。ここで反米の立場に立つ人々は、あいかわらず自分達は左翼であり基本的に転向していないつもりでいたのだが、実際にはいつの間にか日米関係を縦に割って考え、「ウチ」に味方する立場に立っていたのである。この場合は、「逆右翼」どころか本質的には真正の右翼である。

【アジアとの関係も同じ】
 同じ図式は中国や韓国などとの関係についても言える。ほんの30年前までは、図3のような図式にリアリティがあった。ただし今度は左下にあるのが中国など、右上にあるのが日本である。この場合、中国などに味方する立場は、世界を横に切って「下」に味方する左翼の図式にたしかにあてはまった。本当はこのころの中国にも「上」と「下」の分裂と抑圧はあったし、漏れ伝わる情報を曇り無く見つめればそれに気づくことはできたはずなのだが、まあそのことは今は問うまい。
 問題なのは、その後、中国などが経済発展して強国となり、巨富と権力を手にした少数者と、膨大な無権利の労働者大衆との分裂が明らかになっているにもかかわらず、そして日本でも中間層が分解して貧困層が生み出されているにもかかわらず、同じ立場を引き継いでいることにある。すなわち、ここでも図4のようになっているのである。もともとは世界を横に切って解釈していたから左翼を自称できたのに、実はいつの間にか世界を縦に割って考え、「ソト」に味方する逆右翼になってしまったわけである。

【縦に切る切り方は国だけではない】
 ところで、世の中を縦に切る切り方は、国ごとに切るものばかりではない。在日コリアンと日本民族、女性と男性、障害者と健常者、みんなそうである。
 貧困者と金持ちも同じじゃないかと言われるかもしれないが、そうではない。世界を横に切って認識する者は、貧困者がなくなることを目指す。「上」の立場の者は、「下」が這い上がってきて貧困者じゃなくなることを提唱するし、「下」の立場の者は世の中の仕組みを変えて、貧困者がなくなることを目指す。また、共産主義革命など百年はあり得ないと思うが、仮に本当の正しい共産主義革命が起こったならば、資本家は銃殺されるわけではない。倒産の心配をする必要がなくなって幸せになるのである。経済的カテゴリーというものは、人間の身にくっついているアイデンティティではなくて、経済条件のいかんによって、いくらでも可変的なものなのである。
 それに対して、在日コリアンと日本民族、女性と男性、障害者と健常者といった分け方は、変えることのできないアイデンティティによる区分である。ここにおける被差別者の「解放」とは、自らのアイデンティティをなくすることではない。認めさせることである。貧困者の場合とは全然違うのだ。だから、この区分に本質的な重きをおく見方は、国で分ける見方と同様、世の中を縦に割る図式なのである。

【ここでも右翼・逆右翼の「左派」】
 したがって、ここでも、他人も自分も「左派」とみなしながら、実は右翼や逆右翼である立場が発生する。これは、「市民派リベラルのどこが越えられるべきか」というエッセーで書いた話なのだが、今の図式を使って改めて説明すると以下のようになる。
 やはり、もともとは図3のような図式があったわけである。左下にあるのが、在日コリアンや女性や障害者や被差別部落の人々である。この図式の場合、これらの立場に味方することは、世界を横に切って「下」に味方する左翼の図式にたしかにあてはまったわけである。しかし、ここでもやはり、図4への移行が起こった。在日コリアンにも、女性にも、障害者にも、被差別部落出身者にも、あこぎな資本家や私腹を肥やす組織権力者が出現する一方、一般日本人男性健常者の中に数多くの貧困者が生み出される事態になった。そうすると最初は左翼的図式のつもりで始まった立場が、いつの間にか世の中を縦に割って考える図式に変わったのである。
 したがって、経済的な「上」も「下」もいっしょくたにして、在日コリアンなり女性なり障害者なり被差別部落出身者なりをまとめ、それに対する「ソト」との対抗関係で、世の中の基本を見るタイプの解放運動は、今日ではいかに「左翼」を自称しようが実は右翼なのである。そしてまた、同じように世の中を縦に割って認識しながら、自分は比較的めぐまれた主流アイデンティティの立場にいた上で、「ソト」である被差別者に味方する立場──これを私は「市民派リベラル」と呼ぶ──は、「左」呼ばわりされることが多いが実は左翼では全くなく、逆右翼なのである。

【横に切るか縦に切るかに中間はない】
 世の中を横に切って見る現実認識をとった上で、「上」と「下」で折り合いをつけることを望む中道路線はあり得る。また、世の中を縦に切って見る現実認識をとった上で、「ウチ」と「ソト」で折り合いをつけることを望む中道路線もあり得る。
 しかし、世の中を横に切って見るか縦に切って見るかの間には中庸はあり得ない。現実には、たしかに世の中は縦にも横にも分かれているだろう。私自身は、世の中を縦に分けていた壁はますます崩れ、世の中を上下に分ける亀裂が世界中で広がっていると現実を認識している。しかしそのこと自体はここでは論じない。縦の壁も横の亀裂もそれぞれそれなりにあるのは事実だ。だが、道徳の問題としては、両者の見方を混同することはできないのである。横に切る見方と縦に切る見方を混同すると、上述したとおり、それぞれにふさわしい道徳が打ち消し合い、弱肉強食の身勝手な風潮が生み出されるからである。
(2008年4月6日執筆)


ホームページへもどる