松尾匡のページ

09年8月24日 新著『痛快明解経済学史』近日発売


 (追伸:新著、出版社側が書評要請のために選んだ方々に、すでに献本が行っているようです。実はどちらに送られたか問い合わせ中で、現時点では把握していないのですが、改めてこちらからもよろしくお願いいたします。)

 採点も終わり、吉原さんの論文コメントも終わって、「商人まつり」もとりあえず切り抜けて、さあ今からウェブ事典の項目作成だと思っていたのが前回のエッセーの段階。そしたら・・・。
 筑摩書房のウェブ雑誌の連載が、お盆休みでお休みだったので、すっかり記憶から消えていました。先日メールがきてもう締め切り日だと気がついてびっくり。慌てて準備をしだした矢先。
 今度は京大の大西さんからメール。共著本の原稿の締め切りがとっくにすぎているとのこと。え?
 全く意識にありませんでした。200字詰め60枚以内って・・・、A4で12枚か。愕然。
 なんとか土曜までで筑摩書房の方の原稿は書き上げました。まあ、これから戻りがあるでしょうけど。
 昨日、我が家の中学三年生のダメダメな英語の面倒をみろとのカミさんの指令に応えつつ、大西さん共著の原稿を書き出してやっと1ページちょっとまで進んだところ。

 実は今週末29日、30日には、やすいゆたか先生達のお声がかりで、疎外論のシンポジウムが奈良県であって、報告しなければならないのです。それで、そのついでに、26日から石川県に帰省する予定でいます。春に弟に子供ができたので、お祝いにその子の顔を見にいかなければならないので。
 帰ってきたら30日ですが、そのあと、自分の子供の夏休みの宿題を見なければ。
 前回のエッセーで触れた25項目におよぶウェブ事典の執筆は、締め切りが8月末だから、これは帰省の途中や帰省先やそこから奈良県に向かう車中で書くほかない。そして、今日と明日のうちに大西さんの共著原稿を書き上げるというスケジュールになります。おいおい・・・。
 疎外論シンポは準備のために、マルクス関係の本を立命館の研究室からいっぱい家に送ってあるのに、もちろん何も読む暇はない!! ああ、例によってぶっつけ本番ですね。

 そんな最中に、若田部昌澄さんの『危機の経済政策』(日本評論社)をご献本いただいたの。30年代の「大不況」、70年代の「大インフレ」、平成日本の「大停滞」の三つについて、それぞれ「〜への道」「〜の経過」「〜の教訓」と三章立てで説いているというヒロマツチックな構成。ちょっと読んだら、いかん、おもしろすぎ。今こんなん読んだらまずい。まずいとわかっちゃいるけど読んでしまう。

amazon bk1 セブンアンドワイ 本やタウン

 で、おもしろいんですけど、落ち込んでしまいます。というのは、ほとんど同時期になっちゃいましたが、近日、ボクの新刊本が発売されます。そしたら、若田部さんはさすが経済学史の専門家で、膨大な文献で厳密に裏をとって議論を進めていますが、ボクの本も後半で、ケインズからフリードマン、そしてニューケインジアンらの現代理論へといった同じ流れを扱っているので、比べるとずさんさが目立ってしまう。

 うーん、恥ずかしい。恥ずかしいが、気を取り直して宣伝しよう。
 今度出る本、『対話でわかる 痛快明解 経済学史』(日経BP)です。1,600円+税ですからお手頃な値段だと思います。
amazon (予約受付)

 まあ、一応間口を広くした入門書のつもりなので、大雑把さはある程度はご勘弁を。間違いがあればウェブで周知して増刷の機会があれば訂正しますので、ご批判下さい。
 何度かお知らせしていますが、基本的に、へんなじいさんに経済学者の霊が憑いて、女子学生相手に語るというスタイルで、スミスから現代までの経済学史を解説しています。はずした冗談もいっぱいあると思いますが、そのへんもご容赦を。
 一応講義の教科書に使うので、一般には不要かなというようなテーマにも触れておかないわけにはいきませんでしたので、当初目標にした、誰でも寝転がって笑いながら読める本というわけには、結局いかなかったとは思います。
 でも、経済しろうとの編集者のかたに、容赦なくわからないところを指摘してもらったりして、極力わかりやすく書いたつもりです。数式はほとんどでてこず、微分も使わずに、微分と同じ内容になる説明を工夫しています。「需要」とは何かとか、「需要曲線は右下がり」とかいうことから説明をしています。とりあえず興味を持っている人には、誰でも読めていただけるのではないかと思っています。


「エッセー」目次へ

ホームページへもどる