松尾匡のページ
10年8月21日 「人災」事件追記 (22日:また追記、23日:またまた追記、24日:最後の追記)


 昨日のエッセーでとりあげた話題ですが、id:demianさんが、次のような拙著の書評を書いて下さったところ、
完全雇用マニュアル入門編:松尾匡著「不況は人災です!―みんなで元気になる経済学・入門」
id: Apemanさんが、次のような批判エントリーをあげました。
植民地支配も人災です

 この件をめぐってネット上でひと騒動が起こっており、ボクははじめてツィッターをあちこち読みふけりました。気になってしかたがなくて仕事にならないの。まだ仕組みはよく把握できていないけど、すごさがわかった。絶対に登録しないようにしよう。

 昨日のエッセーでは、Apemanさんが、いわゆるリフレ派の金子洋一議員が「韓国併合悪くなかった」的な言動をしていることについて、金子議員への支持など一言も書いていないdemianさんのエントリーに対して「連帯責任」を負わせたものと解説しました。
 それに対して、Apemanさんが次のようなエントリーをあげました。
「連帯責任」じゃありません

 つまり、一連の経緯は、demianさんが以前(金子発言以前)、ツイッターで「謝罪外交やってなんかうまいこと実利を取って来れるのならいいけど、そういう戦略はあるんだろーか。それと党内なり政権内での手続きプロセスが謎すぎる」との発言をしていたことを受けたものだということです。
 経緯はわかりました。たしかにこれは批判されるべき発言だと思うし、その文脈から読めばエントリーの意味はわかります。リンクされていたdemianさんのツイッター発言は読んではいましたが、「相手国のエスノセントリズムを勢いづけたらいかんでしょう」という意味を、「日本で排外主義を煽ることで...」という意味ととっていたので、許容範囲の立場だろうととっていました。「日本政府が謝罪することで」という意味であったならばたしかに許容範囲には入らないと思います。(もっとも、本来ならば、長い時間をかけて粘り強く説得していくのが望ましいとは思いますが。)

 こちらに誤解があり、それに基づく紹介のしかたをしたことは謝りますが、しかし、事情を知らずにあのエントリーを読んだ人のほとんどは、歴史認識問題について何も触れていない文章で、左派系に対してリフレ論を呼びかけたら、唐突に金子発言をネタに側杖食らわされたものととったと思います。しかも相当激烈な調子で。

 これは、歴史認識問題について決して右派的信条を持っていない多くのビジターを縮み上がらせたと思います。このことは、私も含む反歴史歪曲主義の側にとってプラスにはならなかったと思います。「これはこれ、それはそれ」という反応が生じることも、このような文脈からはごく自然だということもご理解下さい。このエントリーの書かれた事情をわかっている側とわかっていない側とが、互いに相手がどう読んでいるか知らずに非難のボルテージを上げていき、そこに、もともとの右派や反リフレの人が絡んできて事態をこじれさせたように思いますが、調整できるかぎりは調整しなければならないと思います。

 また率直に私情をもうせば、拙著の内容を紹介した文章に対して、その潜在的読者が訪れるであろうブログで、事情を知らない人にはそれが歴史歪曲主義の側に通じるように受け取られる形での批判がなされたことは、あまりありがたくないことではあります。

 それから、私が拙著を勧めてリフレ論を説得しようとするのに、Apemanさんの「プライオリティ」を変えようというような意図もありません。そもそも、私にとっても排外主義だとか歴史歪曲だとか反ジェンダーフリーだとかというものとの闘いは格別の優先度を持っているのでして、仮に選挙で歴史歪曲派と構造改革派の二人しか候補者がないならば、首長選挙レベルならば確実に構造改革派に投票します。選挙運動をするかもしれません。国政選挙なら棄権すると思いますけど。
 たぶんほとんどのリフレ支持者は、具体的な政治家への支持を望んでいるわけではないと思います。脱デフレ議連を支持しろとか、デフレ脱却国民会議に入れとか、ましてや金子さんに投票しろとか、そんなことを言っているわけではない。
 デフレはいいとか仕方がないとか、利上げで庶民が助かるとか、インフレはちょっとでも悪だとか、そんな自分の首を絞めるような世論が、特に左派系に行き渡っているのを改めて、リフレで失業を解消することを求める世論を作ろうと言うのが主旨です。

 私自身は、左派系の政治家がこぞってリフレ政策を求める立場にたってしかるべきだと思うのですが、全くそんな動きがなくて、さんざん言い続けて今のところリフレ論を受け入れたのが保守系政治家ばかりであることを、残念なことと思っています。私は民主党支持者でもみんなの党支持者でもありませんし、脱デフレ議連とか注意して見てないのですが、まあ誰からもリフレ論が相手にされなかった段階から比べると前進だとは率直に思うし、リフレが不首尾に終わったら「所詮ブルジョワ政治家なんてこんなものだ」と責めてやろうという立場から、「まあがんばってくれ」と思っています。
 しかし、左派系世論が本来あるべきリフレ論側に変われば、社民党や共産党の態度も変わってくると思います。また、これらの党が伸び悩んでいるのは、ひとつには失業や就職難のような多くの人々の深刻に思う問題に明確な解決の道を示していないことがあると思うので、もし社民党や共産党が、保守系の言えない左翼ならではの強力なリフレ策を掲げたならば、今よりは勢力が伸びるはずだと思います。

 なお、拙サイトの過去の文章を見てもわかるとおり、私は保守側の人の言動を取り上げて批判することは基本的にこれまでやっておりません。もちろん拙著では政府・日銀・自民党・財界の批判をしておりますけど、拙サイトでは言わずもがなではあるし、自分が影響を及ぼせることでもないので、批判はもっぱら左派政党が道を踏み外したときにしております。それこそナショナリズムとの妥協みたいなことがあれば叩いております。
 そういうわけですから、金子議員とか松原議員とかの右翼的言動を取り上げて批判したことはありませんが、容認しているわけではありません。正直言ってこの手のものを読むこと自体が気が滅入って鬱になりそうですので、叱られても仕方ありませんが、フォローすることからは逃げております。もちろん彼らの言動をどう評価するのかと聞かれれば、何度でもケシカランと言います。

 私も、地方政治レベルでは、かつて歴史歪曲や反ジェンダーフリーなどの方向になにがしかの抵抗の実践にコミットしたことはあるし、これからもそういう機会はあるかもしれません。拙著でも、最初に、犯罪や少年非行や性病や離婚などが不況で説明できることを示しておきましたが、これは、これらのことが戦後教育や人権や男女平等のせいであるとの宣伝に人々が説得力を感じていることが、社会の右傾化のひとつの大きな要因であると確信しているからです。景気を回復させることがこの要因を除去することでもあるし、こういう形で自分が一番影響力を持ち得る持ち場でやれることをやっているつもりでおります。

 それから、私が昨日のエッセーのようにリフレ論を説得しようとすることを、そこに論点がないはずなのに的外れなことをしているととらえられる向きもあるようですが、ご理解いただきたいのは、リフレ論というものが内的論理の必然としてナショナリズムに結びつくものなのではないということなのです。そこに必然的な結びつきがあるのならば、右翼政治家の言動にリフレ論者がみな責任を問われなければならないかもしれませんが、実際にはむしろ、リフレ論は左翼にこそ整合的です。石原都知事が重商主義的経済観をお持ちなのは彼の国粋主義的政治信条とつじつまが合うのですが、リフレ論の経済観は重商主義的経済観とは相容れないものです。後からユーザーとしてリフレ論を取り入れた政治家が、たまたまそれとは本来矛盾するナショナリズム的政治信条を持っていたとしても、リフレ論自体がそのことに責任を問われるものではないということを言いたかったのです。

 そういえば、濱口桂一郎さんがこんなエントリーをお書き下さっていました。
松尾匡さんの人格と田中秀臣氏の人格
実も蓋もない言い方をすれば、田中秀臣さんがいる「国民会議」には入りたくないということですけど(笑)、…入らなくていいです〜〜。
 別に「国民会議」に入らなくても、それぞれの立場で、それぞれのやり方で、リフレで景気回復するために金融緩和を求めていけばいいのだと思います。
 ボクは、入っておかなければ、ますます「リフレ論=ネオリベ」とかの印象を強めかねないので、少しでもそうならないために呼びかけ人に名前を連ねていますが。
 まあ、なんと言うか、濱口さんがボクの立場なら、田中さんよりよほど僕と並んでいるのがへんな名前もありますが、先方はいやかもしれないけど、私は何とも思ってませんけどね。私はネに持ったりしませんし…。ネになど持ってませんって…フッフッフ。

 いわゆるリフレ派は本当にいろいろな立場の者がいるのですが、どうもいろんな政策のパッケージで一枚岩の集団に見られているようで困っています。いろいろな政策軸で論者のマップみたいなのを作ったら、一般にわかりやすくなるのではないかと思うのですが。
 ざっぱくに、ソーシャルな介入の容認度の高低と、ナショナリズムへのこだわりとで、主要論者を2×2の表にしてみたらこんな感じですかね。濱口さんは「リフレ派」と呼ばれたくないみたいですが、「金利正常化」とか「ゾンビ企業退治」とか言わず、金融緩和で景気を良くすることを主張する論者ということで含めると、田中さんと同じ欄に入るみたいなんですけど。やっぱり二人ともいやですか。
この表は話の流れが追えるように残しておきますが、とりあえず撤回します。くわしくは下記「最後の追記」参照。


ソーシャルな介入容認度高
ソーシャルな介入容認度低
ナショナリズムへのこだわり低
松尾匡
飯田泰之、若田部昌澄
ナショナリズム容認度高
田中秀臣、濱口桂一郎 小泉政権コミット組

 誰かアンケートかなんかとって、連続の座標軸にプロットしてくれたらいいのですけど。飯田さんとボクは上端に貼り付きそうです。右端に貼り付きそうな人もいますが……だからネに持ってませんって。


また追記(8/22)
 こちらのご批判。
http://anond.hatelabo.jp/20100822064429
松尾さんがApemanさんたちに反論をし、田中さんは黙認・放置しているということは、松尾さんが田中さんがしているような言動を許容しているという意味での「一枚岩の集団」の一員だということ。「リフレ」とさえついていれば、陰謀論だろうが誹謗中傷だろうが(経済学以外の、たとえば歴史学の)「専門知」を軽視しようが受け入れられる、松尾さんはそういう人なんだな、と思われても仕方がない。
 ボクは、自分にふりかかってこないかぎり、他人に対する(学理的でない)批判はもともとしません。これはボクが卑怯で小心な日和見主義者だからで、それ自体、責められても仕方のないことだと思います。
 しかし、それは「リフレ派」だからではありません。誰に対してもそうです。


またまた追記(8/23)
 はてなid: hokusyuさんが、本エッセーをお取り上げ下さいました。
リフレ派とナショナリズム
 まあ私の力の至らないところはすみませんというしかないのですが、是非みなさまのお力添えを得て、リフレ左派政策の訴えを広めていきたいと思いますので、よろしくご協力をお願いします。拙著『不況は人災です!』ご入手いただければ幸いです。
 それはともかく、端的に誤認されている箇所がありますので、その点についてだけ一言。

 上の記事で私は、リフレ論はナショナリズムと結びつかないと述べたのですが、それに対してhokusyuさんは、リフレ論がナショナリズムに結びつくとおっしゃってつぎのように書いていらっしゃいます。

 こじつけである、というかもしれません。でも、こじつけではないことはリフレ派の皆さんが一番よくご存知だと思います。なぜならば現に、GDP成長率を並べて「このままでは日本の一人負けである」とか「日本がデフレで成長しなかったせいで中国に追い越される」とか、ナショナリズムの欲望においてセンセーショナルな見出し語を並べることでリフレ政策への支持を訴えてきたか、少なくともそれを容認してきたのがリフレ派の皆さんだったわけです。ある国が経済成長することは他の国に対してマイナスになるのではなくむしろプラスにもなりうるというのがリフレ論なのであれば、上記のような他の国が経済成長することはむしろ日本のマイナスになる(たとえば勝ち負けということばを使う)というイメージを喚起させる言葉遣いは、むしろリフレ派のひとたちが率先して批判しなければならなかったのではないでしょうか?

 「日本が成長しなかったせいで中国に追い越される」というフレーズは、全くリフレ論的ではありませんね。GDP成長率を並べて日本の成長率だけが低いことを指摘する場合も、「日本の政策当局だけが愚かな政策をしている」ということを批判する文脈ならわかりますが、成長率の高い低いを国どうしの勝ち負けとみなすような発想も全くリフレ論的ではありません。
 私はリフレを論じる文章でこんなことが書いてあることを見たことがないですけど。
 多くのリフレ派論客は、学生がこんなこと書いてリフレを論じる答案を作ったら即刻バツつけると思うけど。
 まあ、こういう言い回しは、長いことリフレ派が闘ってきた相手の、しかもかなり質の悪いトンデモ論的なやつの典型的言い回しだと思いますね。

 理由は簡単。
 リフレ論の根本的見立ては、日本経済の停滞の原因は総需要不足にあるというものです。デフレもそれが原因の悪いものだということになります。
 こんなリフレ論が闘わなければならなかった相手は、停滞の原因を供給側に求める議論です。生産性上昇が衰えているから、規制緩和で競争させて、ゾンビ企業を潰して生産性を上げようということで、「構造改革」とか言っていたわけです。アメリカはIT革命で生産性が上がって経済成長しているのに、負けてしまってくやしーとか言ってですね。この立場からすれば、生産性が上がって物価が下がるのはいいことということになります。
 そういうわけですから、リフレ論にとっては、他国の成長率が上がることは、輸出が増えて総需要が拡大するいいことです。「他の国が経済成長することはむしろ日本のマイナスになる(たとえば勝ち負けということばを使う)というイメージを喚起させる言葉遣い」は、リフレ派の前に立ちはだかったトンデモ論の典型的フレーズで、リフレ派論客は当然「率先して批判」してきたわけです。例えば野口旭さんの一連の一般向けの本の中では、しばしばこの種の批判がなされてきたと思います。
 というわけで、この点ご理解いただければ幸いです。

後記:はてなブックマークでご指摘いただきましたが、ここでいうナショナリズムとのつながりと、上で出てきた2×2表の話はさしあたり別ということでお願いします。そこでのは、あくまで論者のナショナリズム「容認」度ということで、これらの論者のリフレ論がナショナリズムに必然的につながるということを意味しません。網羅的にやればそういうへんな人もでてくるかもしれませんが。──ご指摘ありがとうございます。optical_frogさんもフォローありがとうございます。
 さて今日は一日高校訪問で営業マン。議論は深夜に動くので、対応してたら今日も家のお務めで6時起きはきつい。本の三校とか学会の仕事とかも差し迫っているし、そろそろにしておかないと…。やっぱりツイッターは登録しないぞ。

最後の追記(8/24):
 上の表の「ナショナリズム容認度高」という表現、田中秀臣さんがツイッターで抗議してます。
 この表現、田中さんや濱口さんに関しては、終身雇用などの日本型慣行とか、特に濱口さんの場合は、同胞共同体意識みたいなものの擁護をイメージしたつもりでした。しかしもちろん小泉政権コミット組がそんなに日本型雇用慣行にシンパシーがあるとは思えないわけで、こっちは政権の国家主義の容認をイメージしていて、両方をともに指す言葉として「ナショナリズム容認」と表したのでした。(←田中さんは終身雇用の擁護はしていないとのこと。次回エッセー参照。8/30)
 しかし、両者は具体的には相容れないイメージですし、同じ行にまとめるのは無理があったかもしれません。
 目下のネット議論の流れでは、「ナショナリズム」という言葉は、金子議員たちの国粋主義だけをイメージさせてしまうのが自然でした。そのために、田中さんがそういった部分に容認的というレッテルになってしまって、いろいろとばっちりが行って迷惑をかけたようです。すみません。田中さんの本業(でしたよね)の重要な業績は、日本の侵略の歴史を批判的に見て、それをもたらしたり正当化することにつながった思想潮流を掘り起こして批判してきたことでした。この点読者みなさんはご理解お願いします。

 ちなみに、上で「リフレ論はナショナリズムにつながらない」と言ったのは、単に金子議員や松原議員のような右翼的なものだけでなく、普通の「穏健」保守のナショナリズムも含めた広い意味でのナショナリズムだとしても、なおリフレ論はそれにつながらないという、とても強い命題の意味です。

 ところでまだ何も目にしてないけど、あらかじめあり得べき批判に先回りして答えておきますが、「小泉政権コミット組」は「構造改革」とか言ってたんじゃないのか、お前はそれを批判しないのかと言われるかもしれません。
だってフォースグリップされますもん(笑)。
 それはともかく、リフレ論の敵のように「構造改革で景気回復」とか「ゾンビ企業退治で停滞脱却」などとバカなことは言っていなかったわけで、「構造改革」は景気の拡大とは別の目的のために主張されていたことです。それはボクは目的も方法も合意しませんが、詳しくは『不況は人災です!』で書いた批判をご覧下さい。

 しかしコンピュータの前に座ると、10分ごとにツイッターが気になって調べるのは中毒としか言いようがない。もうきっぱりやめないと仕事にならないぞ。田中さんも「というか松尾匡さんももうやめれw 変なのがこっちまで飛んでくるから 笑」と書いてるし、この件はとりあえずもう終わりましょう。高校訪問も続くし、三校も学会の仕事もあるし、よく考えたら木曜日のセミナー関係の論文読まないといけないのでした。

 終わる前に最後に一言。
 ボクのような社会主義者にとって、ソ連や中国で行われた膨大な人命蹂躙や侵略は、人権を口にする以上は、日本帝国主義の犯罪同様、直視して向き合わなければならないものだと思いますが、ボクが若い頃は、どんな運動に行っても、昔をほじくれば、スターリン礼賛した人とか文革礼賛した人とかソ連のチェコ侵略を正当化した人とかハンガリー革命の弾圧を支持した人とかが旗ふり人にごろごろしていたものでした。しかも多くは明確な自己批判も撤回もしないまま。
 ボク自身は高校時代からずっと、ソ連や中国の体制は国家資本主義で階級社会だとして、これらの犯罪を糾弾することをどこに行っても公言してきましたが、これらの運動のリーダーを指して、こんなことを言っていたからいっしょにやれないとか言っていたら、どこにも加われる運動はなかったと思います。みんながそういう態度をとっていたら、どんな運動も広まらず、世の中全然良くなってなかったと思います。
 実際に運動がスターリン的になってきたら、そのときには抵抗したり離れたりしましたが(幸いにしてあまりなかった)。


「エッセー」目次へ
ホームページへもどる